例会山行 雪山を楽しむ~谷川岳マチガ沢~

2月例会山行 雪山を楽しむ~谷川岳マチガ沢~
日 程 2月22日(土)
場 所 谷川岳 マチガ沢
日 程 東京⁼🚅⁼上毛高原⁼🚌⁼谷川岳ヨッホ(ベースプラザ)-10:00出発-マチガ沢11:25
-(雪洞作り、昼食、甘酒)14:00頃出発-西黒尾根登山口14:40-ベースプラザ15:00
⁼🚌⁼上毛高原⁼🚅⁼東京
メンバー 輝男 いっしー ぎりちゃん Taka Fuku かわじ
まだやったことが無くて、でも山の知識としては必要な「雪洞作り」。昨年3月に個人山行で行った谷川岳で雪洞体験をしている他パーティがあり、「適期なら谷川のどこでもできるよ」とのことだったので、今年は冬の例会山行として輝男さんに係り兼講師になっていただき計画しました。
もともと一ノ倉沢出合での雪洞作りを予定していましたが、少々のバスの遅れやさすがの豪雪もあり時間がだいぶ押していたので、マチガ沢の大岩で雪洞作りの解説をしてもらい300mほど引き返して道沿いの斜面で2パーティに分かれて雪洞を掘り始めました。
上部はふわふわで比較的掘りやすいですが下の方は圧雪されて固く、また奥に掘り進むにつれて身動きが取りにくくなり、交代しながら胡坐をかいて雪を掘りスペースを広げていきました。
それぞれ3人座れるスペースができたところで、Takaさん特製の甘酒を賞味。輝男さんストーブがあまり温まらず温めの甘酒でしたが、超猫舌の私には適温でした♪ご馳走様でした!
前泊組によると朝は青空、往路も粉雪ぱらりだったのが、午後になると風雪がどんどん強くなり、谷川岳ベースプラザに着く頃には横殴りの雪で視界は真っ白に。装備を解いて、車で来ていたかわじさんにバイバイし、5人はバスに乗り込み帰路につきました。
緊急時はそんなこと言っていられないと思いますが、今回、夢中で穴掘りをしてとても楽しかったです。ありがとうございました。次はやっぱりビバークしたいですね~。(記・写真 いっしー)








