7月例会山行 畔ヶ丸山(③モロクボ沢)

7月例会山行 畔ヶ丸山(③モロクボ沢)(だけ)

日 程 7月12日(土)
場 所 モロクボ沢
メンバー ハル、ピーちゃん
行 程 
8:25 西丹沢ビジターセンター 8:55 … 9:35 用木沢出合 … 9:55 入渓点 10:35… 11:00 大滝 11:05 … 13:00 大滝上 13:10 … 14:20 たまご岩 14:30 …15:20 登山道 15:25 … 17:20 西丹沢ビジターセンター

 朝一番のバスに乗り玄倉バス停に着くと、運転手さんが売店の棚に新聞を置いた。直ぐにご主人が新聞を取りに出ていらっしゃった。お元気そうだ。 ビジターセンターに着き、出発。久し振りの方もいたので待っていたかったのだが、先を急ぐ。
 入渓点で支度をしていると、3人パーティーがそのまま先行して行った。沢に入るのはコロナ前だなと思いながら歩いていると、良い感じの枝が有ったのでストック代わりに使ったのだが、最後の詰めまで使えて良かったです。大滝に着くと、先行パーティーがまき道に取り付いていた。30mの滝は圧巻だ。ロープを出しながら慎重に巻いて、ようやく滝上に着く。その先は緑の中、ナメ滝と釜が連続していて癒されポイントでした。水晶沢の分岐は確かに間違えやすかったのですが、最初からハルさんから注意されていたので、確認をしながら進みました。恐竜の卵の様な岩からは左の涸れ沢。最初は「チョロチョロ」と気持の良い音がしていたのですが、最後は何時もの様にガラガラの急斜面を登って登山道に出ました。
 17時のバスに間に合う様に歩いたのですが、急にホッペがザワザワして来たので直ぐに水分休憩を取ったのですが、口元と手の指が硬直をしてきました。近藤さんが経口補水液を持っていたので頂き、20分位するとこわばりも薄れて来ました。ビジターセンターに着くとバスが15分前に出てしまったのですが、待つ間は他のグループと楽しく過ごせました。新松田駅に着くと、かわじさんといっしーさんが待っていてくれたので、1時間程お疲れ様が出来ました。(記 ピーちゃん)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です