木曽駒ケ岳

個人山行 木曽駒ケ岳

日 程 4月14日(月)
場 所 木曽駒ケ岳
メンバ Fuku ぎりちゃん ムネシゲ
行 程 7:45菅の台バスセンター~8:06しらび平駅 8:30ロープウェイ8:37千畳敷駅
    9:00出発~9:50浄土乗越~10:30中岳~11:05木曽駒ケ岳頂上 11:30~12:10浄土乗越
    ~13:05千畳敷駅 13:30ロープウェイ~しらび平駅 13:50バス~14:30菅の台BC

 今回、私が百名山で行ってない事と、ぎりちゃんさんが積雪期の木曽駒を見たいという目的が一致して計画を立てた。3月に入会したムネシゲさんも春合宿に参加なので訓練も兼ねて行く事にした。4/14は、宿泊していたルートインを7:15に出て7:30バスセンターの駐車場に着いた。バス停には誰も居なく2番目のバス7:45には我々3人しか乗らなかった。昨日下界では雨が降っていたので、山では雪が降っていたかもしれない。我々だけだとラッセルは嫌だなと思いつつバスでしらび平まで向かった。晴れ予報なのに途中はずっとガスが掛かっていた。しらび平に着き、徐々に晴れて来た。始発に20人近く乗っていたとの事、安心した。ロープウェイに乗ると南アルプスも良く見渡せた。下の方は雲海に覆われていたが山は快晴になってきた。

 千畳敷駅に着いて外に出ると初めての千畳敷カール。素晴らしい!アイゼン・ヘルメットを付けぎりちゃんさん先頭で出発。浄土乗越まで一本道の急登だ。遠くに10人近く登っている。日光が照り付ける中、すぐ熱くなった。休み休み、50分で浄土乗越。ここが一番キツイんだろう。少し休んでから私が先頭、中岳方面に向かった。風が少し出て来た。左に宝剣岳が良く見える。何人か登っていた。中岳で小休止し先程までの急登はないので30分程で頂上に着いた。何人か居たので写真を撮って貰った。風もそれ程でもないので昼ご飯と景色を堪能した。この雪景色は素晴らしい景色だった。本当に天気に恵まれて良かった。下りはスカスカと下ったが、浄土乗越からの下りは雪がザクザクになっていて、歩くと崩れるので、足への負担は大きく、最後はかなり足に来てた。ロープウェイの時間まで余裕があったのでゆっくり片付けも出来た。予定通り、菅の台バスセンター近くの明治亭でソースかつ丼を食べ、温泉に入り、駒ケ根ICから帰った。日曜・月曜を使っての山行で各所混まずに行けたのも幸いでした。同行の二人に感謝です。(記 Fuku)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です